※1アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ
調査期間:2021年6月21日~22日
調査方法:インターネット調査
調査概要:eKYCソリューション10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
調査対象:全国の20代~50代の男女(企業のシステム担当者) 1004名
※2アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ
調査期間:2021年6月21日~22日
調査方法:インターネット調査
調査概要:本人確認サービス10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
調査対象:全国の20代~50代の男女 1007名
不正引き出しなどの
リスク対策をしたい
オンライン
本人確認システムを
できるだけ早く導入したい
犯収法改正で
申込率が低下してしまった
ショーケースのカンタンeKYCはこれらの課題を解決する統合eKYCプラットフォームです。タグ設置だけでスピード導入でき、オンライン本人確認がブラウザで完結します。
KYCとはelectronic Know Your Customerの略で、直訳すると「電子的にあなたの顧客を知る」となります。KYCは「本人確認」を意味し、そこに電子的を意味する「e」がついたのがeKYCです。電子的=オンライン、つまり、eKYCとは「オンライン上で行う本人確認」のことを言います。
犯罪収益防止法の改正により、銀行口座の開設やクレジットカードの発行、携帯電話の契約といった犯罪に用いられかねない取引を防ぐために、より厳密な身元確認が求められるようになりました。
オンラインによる本人確認を実施することで、従来の手間や工数を大幅に削減でき、スピーディーな対応やサービス提供が可能となります。
本人確認の時間が削減されることにより、ユーザーの離脱による機会損失の防止や紙での本人確認作業の負担軽減効果が期待されます。
ユーザーの待機時間や書類取得の時間なども短縮されるため、より顧客満足度の向上が期待できます。
主な作業はタグを設置するだけ!
開発不要でカンタンにeKYCが導入可能!
既存のWEBサイトで本人確認認証を実現!
アプリや別サイトの立ち上げが不要!
企業様に合わせたページデザインの変更や
基幹システムとの連携にも対応!
ユーザーの処理状況がひと目で分かるので管理がラク!
またUIのカスタマイズも可能!
不正侵入の検知・防止、改ざん検知、DDos対策などの強固なセキュリティ!
開発不要ですぐにご利用いただける、導入がカンタンなオンライン本人確認ツールです。
改正犯罪収益移転防止法に対応した厳格な本人確認にも、なりすまし防止にもご活用いただけます。
![]() |
|
犯罪収益移転防止法上の本人確認に対応した製品です。ユーザーはスマートフォンのカメラで本人容貌、免許証、ランダム画像等を撮影し、事業者は管理画面を利用し目検で最終確認を行います。犯罪収益移転防止法上の特定事業者は転送不要郵便を送付することなく本人確認が即時に完了できます。 |
|
「ProTech ID Checker」なら、認証ステップの組み換えが可能なので、手軽になりすまし防止にご活用いただけます。また、ユーザーにとっても事業者にとってもシンプルなUIのため様々なシーンでご利用いただけます。 |
ユーザーがアクセスするオンライン本人確認を設置した対象ページに、本人確認の選択コンテンツを表示させます。
その後「オンラインで本人確認をする」をクリックすると、本人確認画面がモーダルウィンドウで表示されます。
本人確認書類の読み取り、本人の容貌写真の登録をユーザーが行ないます。
登録STEP例:【本人確認書類の表面】→【本人確認書類の厚み】→【本人確認書類の裏面】→【本人の顔(正面)】→【本人の顔(傾き)】
※各STEPは、管理画面にてON/OFFの切り替えが可能です。厚みは動画撮影と静止画撮影をお選び頂けます。
事業者様向け管理画面より、STEP2で登録された本人確認書類・本人容貌画像の確認を行ない、認証を行ないます。
※本人認証の履歴は、画像及び動画と共に管理画面に自動保存されます。また、管理画面では下記の内容を参照可能です。
・過去に本人確認を実施した履歴
・過去の認証時に使用した画像及び動画
犯罪収益移転防止法(犯収法)とは
特定事業者に対して、テロ資金供与防止やマネーロンダリング防止を
目的として、取引時の本人確認等について定められている法律です。
預貯金口座などの開設(口座なしのローン契約なども対象)、200万円を超える大口現金取引、10万円を超える現金送金(現金取引)など
クレジットカード契約の締結や金銭の貸付を内容とする契約の締結※1、ファイナンスリース契約の締結※2、為替取引の契約の締結、為替取引※3
1回に支払うリース料が10万円を超えるファイナンスリース契約の締結※4
宅地建物の売買契約の締結又はその代理もしくは仲介
代金支払が現金で200万円を超える宝石・貴金属等の売買契約の締結
司法書士と顧客との間又は行政書士と顧客との間で、特定受任行為※5の代理等を行うことを内容とする契約の締結
上記の事業者様は、犯収法により本人確認方法が定められております。
弊社の提供するeKYCシステム「ProTech ID Checker」は、犯収法に準拠したオンライン本人確認システムであり、お客様同士の取引を円滑に行うための基盤作りをサポートします。
従来の方法
令和2年4月1日
まで有効
本人確認書類の
写し1点
転送不要郵便の
受取確認
新基準
令和2年4月1日
より有効
本人確認書類の
原本
ソフトウェアによる
書類画像・ICチップ情報
本人確認書類の
写し2点
転送不要郵便の
受取確認
追加事項
平成30年
11月30日
ソフトウェア
による本人画像
書類画像
ICチップ情報の
取得
本人認証要素には、知識・所持・生体の3種類のうちいずれか2点を組み合わせる「多要素認証」が推奨されます。
加えて認証段階では、不正により突破されるリスクを回避するために、段階を分け認証を2回行う、いわゆる「2段階認証」が主流です。
ID・パスワード等の認証後、認証コードやワンタイムパスワード等を送信し入力を求める等、2段階での認証を行う方式です。
知識(パスワードなど)、所持(ハードウェアトークンなど)、生体(指紋など)の3つの要素から2つ以上の要素を組み合わせて認証を行う方式です。
現在、多くの認証システムでは「IDとパスワード」が採用されており、第三者に推測可能な知識+知識の単一要素のみとなってしまうため、なりすましの危険性が高まります。
そのため、第三者から推測が出来ない認証として、「多要素認証」を取り入れることが第三者の不正操作を防ぐには最適とされています。その中でも、なりすましの可能性が低い「生体認証」を取り入れることがおすすめです。
ショーケースのeKYCシステム「ProTech ID Checker」では、 多要素認証のうち「生体情報(顔)」と「所持情報(本人確認書類)」 を取り入れたオンライン本人確認システムを提供しております。
また、WEBブラウザ上で実現可能です。
最短2日で中小零細企業・個人経営者に資金提供!新型コロナウイルスで打撃を受けた企業を支えるフィンテックが活用しているカンタンeKYC
カンタンeKYCで約1週間かかっていた本人確認が即日で完結! コロナ禍のユーザーニーズにすばやく対応したことで業績が回復