マイナンバーカードと運転免許証の一体化「マイナ免許証」とは?概要とメリット・デメリットを解説

はじめに

先日2024年9月に警察庁からマイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する道路交通法等の改正規定の施行日が2024年3月24日であることが発表されました。
この発表を受けて本記事では、マイナンバーカードと運転免許証の一体化について概要やメリット・デメリットについて解説していきます。
「マイナ免許証とは?」「マイナンバーカードと運転免許証が一体化することでどんな影響があるのか知りたい」「マイナ免許証のメリットやデメリットが知りたい」という方の疑問を解決する記事となっております。

マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」とは?

2021年12月に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」において、2024年度末にマイナンバーカードと運転免許証の一体化を開始することとされていました。
これに則り、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する道路交通法等の改正規定が2024年3月24日に施行されることとなりました。

出典:道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う交通警察の運営について

マイナンバーカードと運転免許証の一体化すること(以下「マイナ免許証」という)とは運転免許証と同等の効力を有するものとして、「運転免許に関する電磁的記録をマイナンバーカードに記録すること」を指します。
具体的にはマイナンバーカードのICチップにある空き領域に「免許証カードAP」というアプリケーションが登録されることになります。

マイナンバーカードの券面には記載されない?

マイナ免許証はマイナンバーカードの券面に運転免許に関する情報が記載されるわけではありません。あくまで電子的に記録されるため、見た目ではもともとのマイナンバーカードから変化がない形になります。

マイナンバーカードに記録される運転免許に関する情報とは

マイナンバーカードに記録される情報としては、以下の情報となります。
・運転免許証の番号
・運転免許の年月日及び運転免許の有効期限
・免許の種類
・AT車限定や眼鏡が必要などの条件
・顔写真

マイナ免許証の申請方法とは

マイナンバーカードと運転免許証を一体化するためには、運転免許センターやマイナ免許証に対応できる警察署などで申請をすることでできるように準備が進められています。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化によって何が変わるの?

マイナンバーカードと運転免許証が一体化することで実生活にどのような変化があるのでしょうか。またマイナンバーカードと運転免許証は一体化させないといけないのでしょうか?
結論としては、「マイナンバーカードと運転免許証を一体化することもできるし、一体化しない選択肢をとることもできる」という回答となります。
また、マイナンバーカードと運転免許証を一体化する際に、運転免許証を返納することもできます。ただ、返納もできるというだけで義務ではありません。

そのため運転免許証に関する選択肢としては以下の3つの選択肢があることになります。

  1. マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」だけを保持すること
  2. マイナ免許証と運転免許証を両方保持すること
  3. マイナンバーカードと運転免許証を一体化せず、運転免許証だけ保持すること

マイナ免許証の掲示方法

今後「マイナ免許証」の提示方法としては、警察官が端末にインストールされたアプリケーションを利用して、マイナ免許証から特定の免許情報を読み取り、端末上に当該特定免許情報を表示することが想定されています。

マイナ免許証の有効期限

マイナ免許証は従来の運転免許証と同様に有効期限が設定されています。 そしてマイナンバーカードと運転免許証の有効期限はそれぞれ異なるため、それぞれで更新の手続きが必要になります。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化のメリットとデメリットは?

マイナンバーカードを運転免許証を一体化させるメリットとデメリットはそれぞれ以下となります。

■マイナ免許証のメリット

・引っ越しに伴う住所変更時に警察署に手続きをしに行く必要がなくなる。

現状住所変更の際は、自治体と警察署等の2か所で手続きが必要ですが、マイナ免許証にすることによって自治体で手続きをするだけで運転免許証の住所変更の手続きも済むようになります。

・免許証の更新手数料が下がる

物理的な運転免許証の作成事務作業が減るため、更新手数料が安くなる予定です。

・更新時の講習がオンラインで受講できるようになる。

今まで運転免許更新時は、警察署や運転免許センターまで足を運び講習を受ける必要がありますが、マイナ免許証であれば自宅で好きなタイミングで講習を受けることができるようになります。

・物理的に免許証を持ち歩く必要がなくなり、マイナンバーカード1枚で事足りるようになる。

■マイナ免許証のデメリット

・マイナンバーカードを持っていない場合、まずはマイナンバーカードを発行する必要がある。
マイナンバーカードを持っていないとマイナ免許証を発行することはできない為、まず自治体でマイナンバーカードを発行するという作業が必要になります。

・マイナ免許証を紛失した際は、自治体でマイナンバーカードの再発行し、警察署等で再度運転免許証と一体化させる対応が必要。
マイナ免許証を紛失し、再度マイナ免許証を発行したい場合は自治体と警察署等の2か所で手続きを行う必要があります。
まず自治体でマイナンバーカードを再発行し、警察署等で再度運転免許証と一体化する手続きが必要になります。
マイナ免許証を紛失後、従来の運転免許証を再発行するという選択肢もあります。

・見た目上、ただのマイナンバーカードかマイナ免許証かは分からない。
免許情報はICチップに電磁的に記録されているだけなので、見た目上はただのマイナンバーカードと変わりません。マイナ免許証の運用開始直後は企業側でマイナ免許証内の免許情報を読み取る運用が整っていない場合、免許証として対応してもらえない可能性があるかもしれません。

上記のようなメリット・デメリットを考慮してマイナンバーカードと運転免許証を一体化させるかどうかは判断が必要になります。

マイナ免許証の運用開始直後は、従来の免許証とマイナ免許証を両方持つことで両方のメリットを享受できる可能性があります。

公的個人認証サービス機能を搭載したオンライン本人確認/eKYCツール「ProTech ID Checker」

ますます利活用が進むマイナンバーカードですが、本人確認時にもマイナンバーカードを利用することができます。
株式会社ショーケースが提供するオンライン本人確認/eKYCツール「ProTech ID Checker」ではマイナンバーカードのICチップを利用した本人確認を行うことができます。

ProTechマイナンバーIC認証

【サービスの特徴】

・低コスト:月額1.8万円から導入可能となります。

・最短1週間で導入可能:主な作業はタグを設置するだけなので短期間で導入開始することができます。

・AI自動審査機能:AIが自動で本人確認データと申込情報の突合・認証を行うことができるので審査業務工数がかからない運用を実現します。

オンライン本人確認/eKYCツール「ProTech ID Checker」の詳細はこちら

ProTech ID Checkerについて
お問い合わせする

オンライン本人確認/カンタンeKYCツール「ProTech ID Checker」

ProTech ID Checker

マネー・ローンダリングやテロ資金供与防止を目的とした「犯罪収益移転防止法」に準拠したオンライン本人確認/eKYCツールです。
セキュリティ対策は万全であり、厳しい検証プロセスに基づいたネットワーク・セキュリティを有する金融機関にもご採用いただいております。

サービスの特徴
・導入方法は対象ページにタグを設置するだけ。最短1週間で実装できます。
・また、既存のWEBサイト上で本人確認認証が完結します。
・ユーザーは専用アプリのインストールや別サイトでの確認も不要。
・ProTech ID CheckerはスピーディーかつカンタンにeKYCの導入を可能にします。

株式会社ショーケース eKYCコラム編集部
  • 株式会社ショーケース eKYCコラム編集部
  • eKYCツールProTech ID Checker」を提供する株式会社ショーケースのeKYCコラム編集部です。実際にeKYCを日々営業活動&製品提供するスタッフがコラムの執筆から編集まで行っています。

    このコラムではProTech ID CheckerやProTech AI Maskingに関わる、法令・商品の機能・導入事例や統計などをまとめて随時提供していきます。